催吐処置と治療にかかった費用の記録 – ペット保険のススメ
愛らしいチワワが、飼い主さんの目を盗んで何かを口に入れてしまうことがあります。
不織布のような異物を飲み込んでしまうと、体に大きな負担がかかり、場合によっては命に関わる危険性も出てきます。
今回は、チワワが異物を誤食した際の治療にかかった費用の一例を記録し、飼い主さんがもしもの時に備えるための参考情報をお伝えします。
誤食とは?見逃せない症状と治療
誤食とは、犬が食べてはいけないものを誤って食べてしまうことです。不織布などの異物を飲み込むと、腸に詰まってしまう腸閉塞や、中毒症状を引き起こす可能性があります。
主な症状としては、
- 元気がない、食欲不振
- 何度も吐こうとする
- 下痢や便秘
- お腹を触られるのを嫌がる
などが挙げられます。誤食に気づいたら、絶対に自己判断せず、すぐに動物病院を受診することが大切です。
異物の種類によっては、催吐処置(吐かせる処置)や、内視鏡による摘出、場合によっては開腹手術が必要になります。
【記録】催吐処置と誤食治療にかかった費用
ここでは、チワワが不織布を誤食し、その後も別の異物を誤食した際の通院治療費を合算した費用の一例をご紹介します。
- 通院保険金(合算):38,654円
これは、あくまで一例です。
誤食した異物の種類や大きさ、症状の程度、治療方法によっては、さらに高額な費用がかかることもあります。
特に、開腹手術が必要になった場合は、数十万円の費用がかかることも珍しくありません。
動物の治療費は全額自己負担となるため、経済的な負担が非常に大きいことを知っておくことが大切です。
万が一に備える「ペット保険」という選択肢
予期せぬ事故や病気に備えておくことは、大切な家族を守るためにできることの一つです。
動物には人間のような公的な保険制度はありません。
だからこそ、ペット保険という選択肢を検討しておくことが大切です。
ペット保険に加入していれば、今回のような通院費や、もし手術が必要になった場合でも、治療費の一部または全額を補償してもらうことができます。
経済的な心配を軽減し、ペットに必要な治療をためらうことなく受けさせてあげられるよう、ペット保険について一度検討してみてはいかがでしょうか。